新着情報
学校日誌
1年 保健指導
2025年1月21日 08時58分朝活動の時間に養護教諭から、保健についての話を聞きました。
今回は、「食べたものがどのようにして便になるか」を知ることを通して、健康を保つための食事の仕方について考えました。導入のエプロンシアターでは、教室の後ろまで届く小腸の長さに、子どもたちは大変驚いていました。また、自分の便を目で見て確認することが大切で、便の状態から野菜や水分の不足に気付くことができると学びました。
なわとび集会
2025年1月17日 15時44分4時間目になわとび集会が行われました。今回は体育委員が開・閉会式で司会進行をしました。
まず、学年ごとに短なわとびの発表をしました。30秒間で得意な技や今年できるようになった技を披露しました。学年が上がるにつれ難しい技が多く見られ、下級生からたくさん拍手がおくられていました。
次に、学級ごとに2分間の長なわ8の字跳びを行いました。奇数学年と偶数学年のグループに分かれ、2回ずつ記録を計りました。練習のときより記録があがった学級が多く、特に6年生は2分間ノーミスで跳ぶことができ、声をあげて喜ぶ姿も見られました。
火災避難訓練
2025年1月16日 13時14分朝活動の時間に火災避難訓練を行いました。
訓練中、子どもたちは「お・は・し・も」に気を付けて、静かに素早く非難をすることができました。今回は火災を想定した訓練であったため、防火扉が閉まっていたときの対処の仕方についても学びました。
チャレンジ弁当の日
2025年1月8日 15時21分今日はチャレンジ弁当の日でした。
自分でお弁当を作ることを通して、毎日食事を作ってくれている人や食べ物への感謝の気持ちをもったり、日常の食生活や食材に関心をもって自分や家族のために進んで実践しようとしたりすることを目標に取り組みました。
おうちの人と一緒に材料を買い出しに行ったり、当日の朝に卵焼きを作ったりと、様々な形での取り組みがありました。子どもたちにとって貴重な経験となったようです。御協力いただき、ありがとうございました。
3学期始業式
2025年1月7日 11時29分 始業式では、各学年の代表児童が3学期
「みんなと一緒に長縄の練習をたくさんしたい」「漢字スキルや書き取りを頑張りたい」「一輪車で曲がったり回ったりすることができるようになりたい」など、様々な目標が聞かれました。
特に高学年の発表では、「5年生の3学期を、6年生の0学期だと思って頑張りたい」「中学校に向けて勉強を頑張りたい」というように、来年度を意識した目標が設定されていました。御家庭でも、ぜひ子どもたちの成長のための励ましや声掛けをお願いします。